忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1つずつ解決

年末年始の慌ただしい時期ですね。売上はともかくいろいろしなくてはいけないことが多い毎日です。
ここで1つの手法を案内いたします。今やるべき、或いはやらなければいけないと思うことをメモで良いのでどんどん書き出してください、思いつくまま、箇条書きで。できれば色の濃いマジックがお勧めです。

どんどん書き出して、すぐに出来ることから着手し、1つ1つ終わり次第、線を引いてメモの項目を消していきます。
こうすることで頭の中が整理、または書き出すことで「せねばならない」という強迫観念から抜け出してスッキリとした頭の中で冷静に対応できていくのです。また1つ1つ線で消していくことで、「せねば=must」思考から脱却できます。さらに良いのが1つ1つ終わる達成感というか、終わったことへの安心感も生まれます。
この繰り返しでモチベーションも高いまま維持し、どんどん解決&処理できます。

頭の中で考えていると、すごく大変で憂鬱ですが、実際に書き出して1つずつ着手していくと意外に簡単で捗るものなのです、それに気づくことも大事ですね。人間は目に見えない能力を持っています。やればできるんです、ただし時期とタイミングを外さなければ。

今年もあと4日です、メモに書き出したことを、優先順位は関係なく、できることからどんどんやっつけましょう。できないことがあれば、飛ばして最後に回します。また途中で新たなやるべきことを発見したらメモに追加します。もちろんすぐ着手し、消し込んでいきます。

この時期はあまり深く考えずに、どんどん行動する。その動きの中で成果を出していくんです。正解を探すよりもまず行動、この時期は「本能に従って行動するということ」が正解なんです。逆にいくら深く考えていても「行動しないこと」が不正解なんですね。

不思議な世界です、自然も人間の世界も商いの世界も、特にこの時期は。行動=活動し続けないと死んでしまう時期とも云えますね(動かないと体温が下がってしまい死に至るという私流の自然観です)。

この忙しい中でもたくさんのアクセスありがとうございます。皆さんと共に今年も最後までベストを尽くしますね。
体に注意、うがい&手洗い実行、そしてできる範囲での睡眠時間をたくさんとりましょうね。
PR

現実と先行き

20日に11月度の実績が発表されましたね。もう6ヶ月連続して前年割れ(既存店)ですね。
数値は客数が△2.2%、客単価△0.3%、売上△2.5%です、1%を超える数値は異常というか緊急事態ですね。
個店ベースではずっと危険な状態が続いています。売上がだんだん減少する、もちろん利益も減少しますよね。もっと云えば売上が下がると同時に廃棄率も上がっていると見られます。しっかりと単品管理ができている店は別ですが。

また向こう3ヶ月の気象予報も出されました。寒い冬が続くと。太平洋側は晴れ、北日本や日本海側は雪が多いと。

上記2点は「本当の単品管理」ができている店にとってはチャンスです。見せかけの単品管理を行っている店は廃棄や品切れが増えて散々でしょうね。今こそ「本当の単品管理」、自然やお客様の行動に合わせて的確な品揃えや発注ができる基本をマスターしましょう。

本当の単品管理シリーズ 詳しくはHP最新情報1~3をご覧ください。  http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

強盗対策

コンビニ強盗がありましたね。警察からも指導を受けているとは思いますが、再度対策を確認&徹底してください。
強盗が来たら無抵抗で要求に従う⇒特に金銭の要求が多いので素直にレジの中のお金を出すこと。その後防犯ベルなり110番通報する。もし余裕があれば犯人の逃げた手段と方向を確認する。

まず安全第一です。怪我をしたら大変です。とくかく強盗も焦っていて緊張して爆発状態ですから、冷静に云われた通り対応し、一刻も早く店から出て行ってもらうことですね。

強盗の入ったデータを見ると日曜日の深夜というか月曜日の早朝4~5時当りが多くなっています。人が少なく閑散としている曜日や時間帯を犯人が狙っているのです。

本部の指導に基づき2人体制をとっている店も多いと思いますが、逆に云うと2人体制をとっていても1人が事務所や倉庫にいたら、1人体制と同じことですよね。

それより大事なことは店内が明るく見通せて、人が絶えず動いている。そして外からは従業員が確認できないことが良いのです。ということは暇だからレジにぼーっと立っているのではなく、お客様がいない時には前出しや商品の補充、簡単な清掃をこまめに行なっていることが重要です。お客のふりをして通路で従業員に刃物を突きつけた例はありますが、ほとんどの場合レジの中で強盗に襲われています。

犯人も数件を下見してるでしょうから、動きのある店や隙のない店、来店客の多い店は狙われにくいでしょうね。
売上も低く、やるべきことができていない店が狙われやすいのですね。ぼーっとしている従業員が多く、お客様も少ないと。もし商売のプロだったらこんなお金のない店を狙わないでしょうね。

それと中抜きをきちっとできている店はたとえ強盗が来ても被害が少ないのは明白ですよね。要するにやるべきことをしっかりできているかが売上の大小、そして強盗から狙われるかを左右する訳です。

この年末年始にかけて、お客様がいないからといって事務所で本を読んでいたり、レジでぼーっと立ってることのないよう従業員を再度指導しましょう。

年末年始から

年末にかけて太平洋側は晴れ、日本海側は雪の天気ですね。この年末の準備はできてますか?意外と忘れやすいのがつり銭です。銀行はまだ営業しますのでぜひご用意を。また発注や曜日や日毎の動向や予測については以前の記事を確認願います。

この年末年始で行って欲しいのがアイテムの縮小、つまり売れにくい商品のカットと全体の在庫縮小です。1月は売上が減少する月であり、成人の日以降の売上は特に減少し、年間で最低売上の日や週が出てきます。売上が低い中でのカットは進まないので、ぜひこの年末のバタバタ(?いろいろな人が普段と異なる動きをする)でカットを進めてください。

追加するか、迷ったら発注ストップです。商品が売れて、フェイスが空いてきたら、いつも通り「売れ筋のフェイス拡大」で対応します。アイテム≠売上ですので、心配なく。売れ筋或いは定番がしっかり売場にあるならば売上は確保されます。

年末の大掃除と合わせて商品の大掃除も行いましょう。なお売上が最低期でも「本当の単品管理」が重要です。低い売上の中で商品のボリュームを落とさず、かつ廃棄も最小にし、確実に粗利益を出します。

HP http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

敵は自分の中に

小売業ではCS(顧客満足)の充足というか対応が目標ですね。また競合と云えば、同業他社や異業種でも同類商品を扱う他業態が思い浮かびますね。でもそれより大きなというか怖い敵が存在します。
それは己の心の中にふと浮かぶ「まあ、今日くらいいいか、今だけいいか」という「楽をしたい心」です。接客やクリンリネス、発注等を疎かにする心です。年中緊張し、常に最高のパフォーマンスでというのは必要ですが、それは仕事中のこと、仕事以外ではリラックス&ゆったりが大事ですね。プロだからお金をもらっている時間はベストを尽くすのが当たり前です。

例え364日頑張っても、たった1日、手を抜いてしまうと365日、いい加減だったのと同じことになります。仕事をする以上は常にベストで。これからますます忙しい繁忙期、店だけでなく家の片づけもしたいのにと思うのも当然です。
しかし今こそお客様に真摯に向かい、最高の店づくりをしておもてなししましょう。

ゆとりを持つ

慌ただしい12月、師走とも呼ばれてますね、最近は以前ほど渋滞や混雑はひどくはありませんが。

こんな繁忙期&煩雑期に必要なことは余裕というか「ゆとり」を持つことです。
思いついたことはその場で処理してしまう、或いは普段よりも5分早く出発する等、要するに心がけです。渋滞や混雑があっても、焦らず怒らずにいられるのも、心に余裕を持っているからです。余裕がないと感情的になり、直観的な場当たり的な判断のみになりがちです。発注やクリンリネスにおいても余裕を持ち、淡々とこなしていくのがベストです。
私は掃除をしながら心を落ち着かせていくことが多いです。片付け或いはきれいになるのを見ながら心の中も整理整頓していくのです。意外に冷静な判断ができますね。それと理論を考えるのは入浴中ですね、体を洗いながら或いは湯船につかりながらリラックスした頭でシンプルにそして新たなアイデアが湧いてきます。

社会人として、一応前日には当日の業務シミュレーションをすべきですが、このバタバタの時期には優先順位や課題項目の変更も大いにありえます。そんな時余裕をもって対処できるのも心の持ち方1つですね。

接客するにも慌ただしいとお客様も不愉快ですね。またコンビニに安らぎを求めてくるお客様もいらっしゃいまして、慌ただしい時こそ、落ち着いて丁寧に接客し、お客様にゆとりというサービスを提供してください。なお時間がなくて急いでいるお客様には特急便で(急いで)対応してください。

体調と心の管理をしっかりと行い、この年末年始を「ゆとり」で対応しましょう。これも差別化の1つです。

客数を増やす(2)

このブログというか、私の商いの理論の中心をなすものが利益を上げると客数を増やすです。どちらもお互いに重要であり、車の両輪というよりお互いに絡み合ってさらに上に向かっていく要素ですね。

客数を増やすには1つには基本の徹底、次に単品管理の徹底とレベルアップです。なお単品管理といっても発注だけではありません。品揃えの決定や商品の改廃、そして陳列やフェイス取り等を含んでおります。発注だけが商品の売れ方を決定する訳ではありません。様々な要素があり、その結果として商品が売れた、POSデータに記録されたということです。

ですから私が提唱する真の商いを実現するには普通の話や指導では無理ということですね。先日も指導の中で、陳列場所により売れ方が異なるという話をしておりました。その人の能力があるとか経験があるとかではなく、単にある原則を知っているか、知らないかの違いであり、またその知識を知恵として活かせるかどうかが決定的な要素です。
どちらにも共通することは素直ということです。素直に観る、素直に聴く、誠実に行動する。これだけなのです。

教わる相手の思いや知識そのものを受け入れて、そのまま実行できるかどうか、これが大事なんです。

基本の徹底や単品管理に終わりや完成、完璧はありません。ほぼ100%に近い出来があるかもしれませんが、商いを続ける限り永遠に完成を目指し頑張り続けるのです。正しい手順で正しい実践を行えば、必ず結果はついてきます。慌てず、1つ1つ丁寧に実践してください。スピードは後でついてくるようになります。

1つ注意点を上げるとしたら素直に丁寧に実践すると、最初は時間がかかり、その時の旬や機会に合わず思った成果が出ない可能性があります。でも1年も2年も続けていたら必ず嬉しい成果がやってきますよ。

今からも重要です。「本当の単品管理」 HP
   http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

何屋さん

みなさんは業態と業種の違いを理解しておりますか?まあ機会があれば調べておいてくださいね。

コンビニは何屋さんと思いますか?
便利屋さん?それとも?

ではないんです。コンビニは日配屋さんというのが私の理論です。確かに収納代行やゲームや宅配商品の引き取り、チケット販売等、商品以外の販売というか扱いも多いでしょう。しかしあくまでコンビニは物販です。物を売って利益を稼ぐ商売なんです。だから商品経営とも云ってます。

日本のコンビニは創成期から順次変化し、今に至っております。しかし昭和50年前後のおにぎりや惣菜パン、弁当といった日配品の扱いからコンビニの存在価値というか存在場所ができたのです。

最初は缶コーヒーや新聞を売って、アメリカと同じようなコンビニでしたが次第に日本独自の日配品、おにぎりや弁当、惣菜パン、そして麺類,、その他惣菜へと進化したのです。

だからもう一度原点に戻り、日配品の品揃えと在庫、つまり「何を並べて、いついくつ発注する」という単品管理を始めましょう。師走でバタバタになる今こそ原点回帰です。

本当の単品管理シリーズ HP
 http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

年末年始に向けて

年末年始に向けてということで時には商品の話をします。

これから売れる商品としては「大掃除用の食器・住宅用洗剤」「年に1回取り替える蛍光灯や点灯管、電池」「新年を新しい歯ブラシで迎える」その他いろいろありますね。例年、年末年始売れる商品をリストアップし、各発注担当者で再チェックし発注しますよね。GMSやSM,HCやDGほどではありませんがコンビニでもそこそこ雑貨類が売れます。雑貨は普段動かないのでこういう機会を逃さず単品管理を実践してください。

その他に、現場系の人が外で仕事する際に、軍手では雨に濡れたり、寒いので、軍手の上にさらにビニールの厚い手袋をします⇒もちろんサイズはLLが売れ筋です、等ありますね。
こういった季節や時期の応じた商品をリストアップすることも単品管理の実践として重要です。頭の中にお客様の行動や買物行動を思い浮かべ商品にリンクさせるんですね。これは大事な訓練の1つです。

その他受験対策や風邪・インフルエンザ対策コーナーも作りましょう。これらも該当する人だけでなく、売場を見て、予め買っておこうという人にもPRでき、売上にもつながるのですね。風邪・乾燥対策~花粉症まで一連の流れで。

年末年始も単品管理を実践、単品管理は年中無休です。
本当の単品管理シリーズ HP
  http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

カイロや帽子やマフラーは当たり前、それ以外に何が売れるか?店毎にリストを作り年末年始に備えましょう。

災害にはおにぎりよりもパン

以前雪の日が続く時や災害時にパンが良く売れると紹介しました。またそんな日々がやってきましたね。もちろん師走で道が渋滞し、ご飯をゆっくり食べる余裕のないドライバーや営業マンにも支持されていますが。

今回の大雪は長期予報を変更した気象庁もびっくりするくらいの寒気&大雪ですね。予報を変更するくらい大きく強い寒気が近づいていたのかもしれませんね、エルニーニョ現象終結とは別に。

このブログで寒さへの備えを案内していましたが、私もびっくりするくらいの雪が昨日降りました。1月でしたら当たり前ですが、まだ12月も上旬、びっくりですね。
昨夜も仕事から帰る途中で車がスリップもというかハンドルが効かなくなり少し慌てましたが、何とか無事走行車線に復活できました。そんなにスピードは出ていませんが、べっとりとした水分の多い雪にタイヤが違う方向へ向かったんでしょう。山間部の麓を通る時も、ゆっくりと走り、そしてフロントガラスとワイパーの間の雪やフロントのライトの雪を何回も落としながら無事帰宅できました。途中で2台、雪にはまったというか、横に落ちたり傾いていました⇒何人もの人が救助していたので今回はそのまま通過しました。

しかし走行中に雪が貯まりすぎてワイパーが負けるというか、雪が貯まりすぎてワイパーが動かないというのは1冬に1回あるかないかですね。今回はいきなり、そんなすごい寒波がやってきたんですね。

地球は温暖化しているとは云いますが、ここ3年の北陸の冬は寒く、雪が多いですね。

寒い時にはおにぎりよりもパンです。見た目もほっこりとして暖かみを感じますよね。おにぎり100円キャンペーンも良いですが、特に寒い地域ではパンを積極的に売りましょう(品揃え強化と在庫確保)。

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]