忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麵がメイン

6月21日は夏至、いよいよ夏ですね。季節で云うと今は初夏ですね。
この時期は日中は30℃を超え、もう夏の日差しです。でも朝晩はまだ涼しくて春の名残もあります。沖縄と北海道を除くと昼は夏、朝晩は晩春が混在するのが今なんです。

日中暑いと弁当やカップ麵よりも冷麺です。冷麺が主役です。25~30℃位でしたら蕎麦と冷やし中華がいい勝負しますが28~30℃を越えてしまうともう冷やし中華の圧倒的勝利ですね。ここが難しいところなんですね。今こそ天気予報の最高気温と最低気温、さらに継続的な温度変化を掴むことです。絶対気温はみんな分かってますが体感温度まで考えて発注に活かす人は少ないんです。だから普通のコンビニは品切れと廃棄が混在し、もう売場は品切れ&廃棄満タンで、お客様の不満も爆発しそうですね。

でも「本当の単品管理」ができている店はこの時期でも、1~3の各便でベストの品揃えを実現し、売れ筋の在庫もしっかり確保し、他店とは違い冷麺の売れ筋を品知れさせまんせんから。もうお客様はどんどん冷麺を購入しに来店されます。「この店は欲しい冷麺が必ずある」と知っているんです。今の時期は普通のコンビニでは冷やし中華(酸味系)を品切れさせるのが普通ですからね。ここが大きく違ってくるんです。気温差が激しい季節の変わり目をしっかりと読み切り対応できる、これが「本当の単品管理」のできる店なんです。

決して難しい理論ではなく知らないことを知っていて現場で活かせるかどうかの違いなんです。最近このブログもアクセスが増え大いに活用されていてありがたいです。ぜひ過去の記事を読んで売場で実現してください。手順は普遍です。原理原則を押さえて実践できれば道が開けます。まず理論から仮説、そして実践、検証です。

最初は5~60%の確率で成果が出ればOKです。つまり10個発注して5~6個売れ、残りが廃棄となってもOKです。データを検証し、レベルアップを継続すれば少しずつ確率が上がってきます。時々大幅に異常値がでますがそんな時は無視して、平均値で検証してください。
8~90%になったら成功です。ここから上はなかなか難しいのが現実です。そんな時はデータを送ってください。対応させていただきますので。
PR

立地の条件を覆すには(2)

不利な立地、でも変えることはできないのです。しかし諦める訳にもいかないのです。こちらにも人生が、生活がかかっているのです。まず諦めないことが基本です。「必ず残る」と。競争に勝つではなく「残る」なんです。結果として残るんです。
それには損益分岐点の低さと粗利益高を確実に積み重ねることです。前回述べたように人件費は必要です、特に長期戦、持久戦の場合は体力を温存しておかないとモチベーションも下がり士気が低下してしまい、それが商品にも反映されてしまうんです。だから元気で闘うのが最低の条件です。

粗利益確保はこのブログの中心テーマでありいろいろな角度で述べています。今一度確認ください。また時代の変化と共にコンビニの中身も変わってきてますが、「真の商いの原則は普遍」です。自信を持ってお客様に向かってください。

最近ではポイントカードでの囲い込みもあり、顧客の買物行動そのものを見ることもできます。ぜひ可能であればピークタイムのお客様の買物行動を分析してください。
「いつ、どんなお客様が、何と何を購入されたか」ですね。この積み重ねによりこんなお客様はこの曜日やこの時間にこんな商品とこんな商品を購入されるんだと。この蓄積が仮説となりより単品管理のレベルが上がってくるんです。お客様の買物行動が目に浮かぶようになったらしめたもの、理論の習得は近いです。

最後にオーナーさんだけでなく従業員も元気であることが競争に勝つ秘訣です。

利益は少しずつ

このブログを始めて結構時間が経過しております。毎日のアクセスも非常に多く感謝しております。何よりうれしいのが「ブログを読んで実践してみた」「書いてある通りやってみたけど上手くいかなかった」「だから質問した」「すると自分の理解の仕方が違っていてブログの通りにはできていなかったことが分かった」「正しいアクションをした」「何と、良い結果が出た」と。

人間ですから完璧はないのです。まず必要なことは実践すること。自分が完全に理解していなくても、また半信半疑で信じていなくてもです。実践することで現実が変わり始めるのです。これが不思議なんですね。よく云われる過去や相手は変えられない、でも自分と未来は変えることができると。これが真実なんでしょうね。やった人しか分からないことなんです。もうやるしかないと自分を追い込んだ人しかできないことなんです。

いつか、機会があったら、誰かがやったら、何て先延ばしや他人依存していたら現実は一向に変わりません。ここは腹を決めて「とりあえずやってみる」ことです。やってみると理解できていないことも実は少しずつ理解できるんです、さらに自分の血肉になっていくんですね。

やる前にいろいろ思うより実際やってみると現実は簡単なものなんです。なんでこんなことをやらずにモンモンしていたんだと後になって気づくんですね。もう開き直ってバカになってどんどんやってみるんです。失敗の繰り返しも最後に成功すれば失敗ではなく成功のプロセスに変わるんですから。

今こそ、変化の激しいこの時代こそ、実践して、質問してください。それが利益を生む元ですから。自信を持ってください、自分自身の可能性を。

プライスゾーンの再設定

今景気が上向いているとの話があります。しかし現実はどうでしょう?政府やマスコミの発表をそのまま受け取ることは危険です。危機感を持ってコンビニ経営をするにあたって、プライスゾーンの再設定をしましょう。
プライスゾーンとは品揃えの幅でありたとえばおにぎりであったら「100円から150円」とか直巻おにぎりであったら「100円から170円」とかですね。

価格の下限と上限の決定の話です。景気が今一歩と捉えたならやはりプライスゾーンは低めを抑えて、できるだけ幅を狭めるのが鉄則です。具体的にはおにぎりは「100円~150円」に抑えるとかですね。弁当でしたら「380円から500円」までとかですね。
実際お客様が払うのは税込の値段であって本体価格から8%も上乗せされるんですから。感覚的には約1.1倍です。

余談ですが消費税が5%の時に税込価格であった商品に今8%の消費税をかけているあるSMチェーンがあります。酷い話ですよね。実際には消費税は5⇒8%で3%上がっただけなのに本体価格を実際5%強の値上げしてるんです、ひどいですよね。消費者庁では便乗値上げとは云えないといってますが完全な便乗値上げだと私は思ってます。もちろんお客様も気づいていてだんだんその店を使わなくなると思いますね。

価格の安い商品ばかりを品揃えするとプライスゾーンが下がり1品単価が下がる。さらに安物買いのお客様ばかり増えるので注意が必要です。お買い得な商品もあります、でも中心のプライスは〇〇という政策が必要となるのです。詳しくは「本当の単品管理シリーズ」の中に書かれておりますのでぜひお使いください。

「本当の単品管理」はHPを参照ください。
 http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom/

立地の条件を覆すには

今日も優秀な店が集まっている地域のコンビニ巡りしました。約2kmの動線上に大手4社の店が順番に並んでいる通りです。角地を抑えている店はまあ安泰ですね。基本4原則の徹底ができていればの話ですが。

それに対してロードサイド店(インサイド立地)の2店は厳しいですね。いくら基本の徹底レベルを上げても競合が同じレベルで基本の徹底ができていれば、知らず知らずの内に大きな差となって現れてくるんですね。

ここはもう損益分岐点を下げて生き残り競争にかけるしかないですね。損益分岐点を下げる手法はいくつかありますね。一番ポピュラーなのが人件費を削ることです。しかし私はお奨めしません。何故なら競争は続くものです。閉めるか生き残るかのどちらかです。そんな継続的なことに人件費を削ることはできないのです。もちろん売上に見合ったシフトでの話です。

競争は体力勝負です。さらに根競べです。ですから休息はしっかりとって万全な体制で闘うのです。私が提唱する商いは利益を確保し続け、競争に勝ち残る手法です。ですから利益の出し方はいろいろあるんですね。その一番が廃棄ロスを削ることです。単に発注数を抑えるのとは違う次元の違う、いくつもの理論を踏まえた手法なんですね。ですからこの手法を使い粗利益高をしっかり確保し、競争に勝ち、生き残るのです。

確かに立地の要素は大きいです。しかし立地が100%でないことも事実です。立地の良い店が閉店した現実もたくさん見ています。まずは現状をしっかり見つめ、どんな対策を打つか、その落ち着いた自分自身を造り出してください。
なお本当に困っている人はメールで質問してください。解決策は必ずあるはずです。

気分爽快

最近よく利用する地域はコンビニが激戦でどの店も基本が徹底されています。どの店へ行っても気持ちよく買物できます。今日もゴミ箱を丁寧に拭いている従業員を見かけ、ほのぼのしていました。品切れがないのはもちろんですが、接客(最低限の)とクリンリネスができていると気分が良いですね。またこの店を利用しようと思いますから。

でも良い印象は長く続かず、逆に悪い印象はほんの1回でお客様の心の奥底まで「あの店はダメ」とインプットされてしまうんですね。そのためにいつも全力でお客様に誠実に向き合う心、これが一番重要なんです。

掃除なんかちょっと手抜きしても誰も分かりません。しかし手抜きした自分の本心は事実を知っています。だからこそ、「お客様はもちろん、自分自身の心に対して」誠実で嘘偽りのない日々を送りたいと思います。

残るであろう店はその店を利用する人はみんな知っている。常にお客様に向かい、オーナーさんだけでなく従業員が全員、全力で真摯に対応している店なんですね。これが出来ている店を見るとほっとします。もちろん私が指導する店は全店「基本の徹底&気分爽快な店」が実現されていますよ。



廃棄ロスは経費?

廃棄ロスは経費だという方もいらっしゃいますね。確かに売上を上げるために必要な経費とも考えられないこともないです。しかし私は経費というよりも「粗利益を減少させる最大の要因」と捉えています。本来、仕入れた商品がそのまま全部売れたら、「売価ー原価」=「値入高」=「粗利益高」です。しかしこんな式が成り立つほど甘くないのが日配品を扱う商売なんです。もしこの式がずっと実現できている店があったなら「いつも品切れ状態が普通」という店でしょうね。たぶん1年後か2年後かにはもうなくなっている店でしょう。品切れの多い店はお客様の信頼度の低い店ですから。

ということで経費とは云わないまでもいくらかの廃棄ロスは発生するものです。でも数値としては売上高対比〇%とか日配品売上高対比〇%とか表されるものです。平均廃棄ロスの絶対金額で云っても1万円~1.5万円でしょうね。それ以上ですと厳しいと思われます。

売上高が増えるほど廃棄ロスの売上高対比の数値は下がります。逆に売上高が低いほど売上高対比の廃棄ロスの数値は上がります。売上の大小にかかわらず、売場を満たすには最低1万円強のロスがないと成立しないのです。

しかしこのブログで説いている廃棄ロスの効果的活用法ですね。売上をのばしつつ廃棄も抑えるおいしい理論です。具体的には、売上の増加が見込める時には多めのロスが出る可能性あり&売上が低い時には最低限の廃棄で抑えるという手法です。この手法を使えば平均して廃棄ロスの金額や率をコントロールできるのです。実際この手法で廃棄ロスを一定金額に抑えながら客数や売上、日配品の売上を伸ばした店も多数あるんですから。

いよいよ初夏です

GWを終えて5月も中旬に。いよいよ初夏を迎えますね。暦の上でも立夏を過ぎて真夏日もぽつぽつ出る時期です。沖縄から梅雨入りし、日本全国、徐々に雨の日が増えてきます。
こんな時期こそ単品管理の出番です。真夏の最盛期の前に仮説&実践⇒検証の連続で単品管理レベルをアップしておきましょう。

世間では消費税アップの影響は日配品中心には何とか終了し、平常の感じが戻ってきたようですね。そういえば私の指導するあるチェーンでは消費税前の駆け込み需要がすごく、最終日曜日には普段の4~5倍の売上を記録した店も多かったです。強い店は伸びる時に売上を大きく伸ばすんです。これはお客様から支持されている証なんですね。ちなみにこのチェーンはCVSではありません。

CVSはお客様の普段の生活を支える「当たり前の店」です。お客様の生活習慣の中に入り込り込んだ店ですね。自分の部屋代わりとか冷蔵庫代わりという感じで必要なものを必要なだけ求める場所と。

最近ある地域のCVSをよく利用しています。その地域は挨拶もしっかりしていて、品切れも少なく、もちろんレシートも手渡ししています。利用していてとても気持ちが良いですね。やはりCVSはこれでないと。来店頻度が高いということは「嫌な部分」に多く遭遇するということです。逆に「良い部分」に多く遭遇するということは固定客になる確率が高いんですね。すると近くに競合ができても浮気をするお客様が少なく影響も微々たるものでおさまるのです。

こうするといかにいつも挙げる一番近い店のひどさは・・・。早くオーナーが替わってほしいものですね。挨拶なし、品切れたくさん、レシート渡さない、店は汚いと。

やはり基本ができている店は強いです。忙しくなる前に基本の徹底を再度指導してください。

同時に2つのロスをなくす

「本当の単品管理」の理論の最初にあるのが「個店に合った品揃え」です。開店時は立地や商圏調査等で大凡の品揃えを決定し、オープンします。しかしこの品揃えがベストとは限りません。実はたたき台と思った方が良いのです。それも分からず最初の指導通りに品揃えし、発注の増減、いわゆる単品管理をしていても決して成果にはつながらないのです。チャンスロスや廃棄の山、結果として粗利益が出るどころか赤字になっているんですね。

私の提唱する「本当の単品管理」は店それぞれの立地や商圏の実態を知り、そこに合った品揃えを決め、そこから売れ筋・見せ筋等のアイテムを決定し、曜日別時間帯別に発注数を増減させます。これにより2つのロスが大きく減ります、それはチャンスロスと廃棄ロスです。

適確な品揃えを実現すると、売場に並んでいる商品はその店のお客様にとって魅力的であろう商品なのです。ですから並んでいる商品の中から今自分が欲しいものを選んで購入されてるのです。つまり品切れがなければヒット率が100%なんですね。

品揃えが悪い店がいくら発注数の増減を上手くやったところで、決して安定した粗利益の確保はできないのです。何故なら自店のお客様をよく知らないからです。チャンスロスと廃棄ロスが交互にやってくる、或いは同時に存在するという悲しい現実なんですね。
そこで立地や商圏に基づき来店されるであろうお客様を想定し、品揃えし、発注することで来店されたお客様が満足し、商品を購入される、この繰り返しが店に対してのお客様の信頼でありストアロイイェリティなんです。
  あそこの店に行けばいつも欲しいものが必ずある、だから時間のない時には優先して、また必ず買いたい時にまず一番に行く店なんですね。

今回この自店のお客様に合った品揃えを簡単に実現するツールを発売します。「本当の単品管理」の理論をマスターしていなくても実践でき、実践しながら「本当の単品管理」とはこういうものかと理解できるツールです。名付けて「決定!最強の品揃え」です。学ぶ&実践、この繰り返しで理論が体にしみて来ていつの間にか理論が体で理解できるようになるというツールです。

「本当の単品管理」は奥深い理論です。今回のツールはその入り口をまず間違えないようにして、成果を出しながら自分の成長を確信するという有難いツールです。

ぜひお早目にお申込みください。
詳しくHP
http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom/

基本の徹底と競合

最近コンビニを利用していて感じることは競合が激しいエリアでは基本の徹底レベルが高い。逆に競合が激しくない地域では基本の徹底レベルが低いと。これについては10年前も同じように感じていた記憶がありますが、実は10年前と環境は全く変わっているのです。

特にここ2~3年、上位の大手コンビニの出店攻勢が続いており、ますます競争が激しくなっています。余談ですが、競合と云うのはまだ競合しながらも各店が何とか存続できる状態であり、競争の世界では生きるか死ぬか、つまり続けれるか、閉店するかどうかの世界で、競争に負けた店は閉店する運命にあるのです。

今の時代にも未だ競争にならずぬくぬくと低いレベルで利益を出せる店が存在することも事実です。死にものぐるいで頑張っているオーナーさんには申し訳ないんですが、実際に自分勝手にやっていて利益が出る店が存在しているんです。ただしこんな店ほど競合店ができたら一発でアウトです。お客様が仕方なく、その店を利用していただけなんですから。より便利で気持ちの良い買物ができる店ができたらみんなそっちへ行ってしまうんですね。やるべきことをやっていない店には、所謂「天罰」が下るんです。

基本の徹底ができている⇒これは当たり前の話ですが、近所の店があまりにも腐っていて気分が悪くコンビニ全体のイメージを落としています。基本の徹底ができている⇒入店時に「いらっしゃいませ」買い物でもスキャンがスピーディでお金の手渡しも丁寧、もちろんレシートも渡してくれます。こんな当たり前の店が嬉しい私ですね。

近所の7〇何とかは早くオーナーを変えて欲しいですね。従業員も含めて全部腐ってます、もちろん品揃えも。最近は違う店を利用して気分爽快です。これこそ「7〇良い気分です」。利用するのは近くの7〇ではないいろんな色の看板の店です(笑)。

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]