忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

閑散期ではない

成人の日を過ぎ、今一年で一番売上の低い時期を迎えています。しかし今は閑散期ではありません。春から夏へのピークに向かい準備する時期なんですね。

春にアルバイトの入れ替えがある場合は、求人や新しいシフトの作成も必要ですし、店自身のメンテナンスの時期なんですね。昨年の反省と共に今期の目標を掲げ、実現の第一歩を示す時でもあります。

何故か、今の時期にも新商品の発売?がありますがあまり追いかけないことです。売場の活性化として一度は導入しても良いですがあまり追いかけないこと、只でさえ売れない時期の「その場しのぎ」というか「メーカーの売上確保の手段」に参加する必要はありません。

企業立地を除き、一般的には、今は売れ筋の品切れをなくし、その他Bランク以降はピーク時間以外は品切れしてもOKです。売れない商品をどんどんカットし、2月中旬以降の春物導入の準備をする時なんですね。無駄な贅肉をなくし、体(店の在庫)を軽くすることですね。

なお「暖」に関わる商品は大事に扱ってください。「暖」は生死に関わる(大げさな表現ではないです)もので、「暖」の基準にかなう商品は注視してください。特にカイロや防寒具ですね。またこれから大雪等の災害も有りえますので防災関連の電灯や電池の確保、そしてレトルトやパックごはん、水の在庫も確保しておいてください。

寒さは生死に関わる重要事項ですので最優先して対応してください。
PR

寒さはチャンス

いよいよ日本列島に本格的な寒さがやってきました。確かに寒くなると客数は減少しますね。しかしこの寒さも単品管理にとっては「変化であり」、適確に対応できる店にとっては「大きなチャンス」でもあります。 寒さが堪え、灯りや暖を求めてやってくるお客様もいらっしゃいます。もちろん必要な商品を求めて来店されるお客様も多いですし。

自然の厳しい時期ほどコンビニの真価が問われますね。買物に直結しなくてもお客様の生活の一部となっているコンビニは暑さを避けたり暖を求めたり、雷雨を避けたり、子供の避難場所となったり、待ち合わせの場所と様々な形で地域に溶け込んでいるのです。そうなることが必然であり、物販のみで戦うことは難しいかもしれませんね。普段からその店の存在感があってこそ、その店の商品が生きてくるということでしょうか。基本を含めたサービスが商品を活かすのです。その背景には「お客様にとって」「お客様の立場に立って」という思想があれば最高ですね。

逆に「自分が儲かれば良い」という思想では結果として商いが長続きしないと思います。その自己本位な思想がオペレーションや品揃え等に現れてくるからですね。それがお客様にも伝わり、自然にその店から足が遠のくということですね。ここでいう思想とはイデオロギーではなく、その人の考え方或いは考え行動する背景にあるその人自身の価値観ですね。

今この時期考えて欲しいのは店内でぬくぬくと半袖で作業しているそのあなたです。お客様は寒さに凍え、手袋やマスク、帽子や厚手のコートを着ているはずです。その温度差もよく感じてくださいね。この温度差がお客様との距離、価値観の違いなんです。理想を云えば、従業員がずっと活動し続けて体温が上がり、寒さを感じない温度、この温度をキープできれば良いですね。
たぶん実際の温度設定ははるかに高くなっていて、外は0℃前後、店内は暑い、しかし冷蔵機器は冷しているというアンマッチな世界が見受けられますね(笑)。

自然環境を守り、お客様の立場に立った店づくり、静かな今、1つ1つ実現しながら、真理に向かって修正、向上して行っていただきたいと思います。それらの作業(仮説と検証)が春以降の最盛期に必ず生きてくるのです。

格差広がる

繁忙期に入りいよいよ年末を迎えようといています。最近、流通業の現場をいろいろ見ていますが、コンビニを始め、他業種でも売上の良い店とそうでない店との格差が広がっていますね。

お客様の支持を得ている店はますますお客様が集まり駐車場での待ちが多く、渋滞も頻発しております。しかし支持の少ない店は閑散として、寒い冬がますます寒くなっていますね。もちろん売上だけではなく商品の鮮度も全然違ってきますね。

売れている店は絶えず商品が入れ替わり、私の云う「エネルギーが満ち溢れていて、棚から商品がはみ出してくるように感じる」状態です。売れ続けるので商品の補充も大変です。出したかと思うともう売れて、また補充、この繰り返しです。もちろん売れ筋はバック在庫も確保しているので品切れはありません。

お客様も従業員ももう戦闘態勢で、買物戦争ですね。ここで売れている店はレジもスピーディでお客様を待たせません。忙しい店ほど、忙しさに慣れているのでピーク時でも慌てず問題なく処理できるんですね。

いつも暇な店はレジもとろとろやっているので、仮にお客様が並んだら、即アウトですね(笑)。

来年もお客様がこまめに顔を出してくれる、生活の中に組み込まれ、必要な時に一番に来ていただける、そんな存在感のある店を実現し続けましょう。

忙しい時ほど、深呼吸し、丁寧にお客様に接しましょう。他の場所では、あたふたしてお疲れのお客様に一息ついていただける場所が我が店なんです。

できることはすぐにする

今週半ばからいよいよ雪の季節が到来です、これは日本海側の話ですが。

冬の寒さは死に直結する大切なことです。気温の低さもありますが風による体感温度の低下も侮ってはいけません。風速1mが1℃の気温低下に相当するそうですから。
この寒い季節に、コンビニに暖を求めてやってくるお客様もいらっしゃいます。その時に商品の購入はなくとも暖かくお迎えしましょう。お客様にとって凍えそうな時に温かな灯りを求め、暖かい店内で過ごす時間、そして「外は寒いですね、十分温まってくださいね」の一言があれば最高です。もうこの店のファンになり、優先的に買物に利用していただけるはずです。

「困った時はお互い様」、恩を売るとかではなく、「人間として困った人を助ける」、これが素直にできる店になって欲しいのです。

寒さは人間(動物)の生死を分ける重要な要素で、自然の中でも厳しい状況と云えますね。
私自身も寒さは苦手で、いつも十分な対応を心掛けています。もう出来る限り万全な備えで。

この寒い師走、慌ただしいのは当たり前ですが、その中でも目の前のことを1つ1つ片づけていく、この積み重ねが重要なんですね。心の余裕と云うか、人に対して優しく接することができるコツなんです。そして自分自身のストレスもためないで。これらが良い意味でお客様の心に響くんです。暖かい&温かいなんです。体も心もほっとする、こんな店づくりが最高なんです。

温度的に温かではなく、心温まる或いは心が安らぐと云いますか、落ち着いて、ずっとここに居たいと思うんですね。また疲れたり嫌なことがあった時にもつい寄ってしまう店になるんです。

そんな救いや癒しを求めてやってくるお客様が1人1人増えていく、そんな店になるんです、私の指導と云うか、一緒にやっていくと。

ビジネスは能力も必要ですが、まず個の在り方、持ち方が一番です。コンビニ経営で利益が出るのは結果であり、目的ではないんです。

店を支持し、買物に来ていただけるお客様が増えてこそ、結果として客数が増え、売上が増え、利益も増えるんですね。この師走の冬が本格的にやってくる今、本当の商いの心を見つめてください。








達成感と向上心

日々モチベーションを維持することは難しいですね。でも1日1日、結果を素直に受け入れ、「出来た」「出来なかった」と素直に認めることができれば最高です。

良い悪いではなく、「現実を素直に認める&受け入れること」が重要なんですね。そんな毎日完璧な人間はいませんし、また毎日最高を結果を出し続けることも不可能かと私は思います。単品管理をも同じで10日に1回、仮説通りにいったという日があれば良いと思いますね。

100%でなくても80%或いは75%でも出来たなら素直に「出来たこと」を認めることですね。それが今後に繋がるのです。


結果を受け入れ反省する。さらに自分自身の目標に向かい邁進する。それができるのが日々現実、事実を受け入れ認めることなんですね。

人は無限の能力を有し、死ぬまで未完成、つまり成長し続けることが可能なんです。だからこそ、100%でなくていい、日々の成長を実感できれば良いんです。もっと云えば1ヶ月にちょっと、或いは何年かにちょっとでも成長できれば良いんですね。

死ぬまでちょっとずつ成長し、社会に貢献できる、これがベストですね。アップダウンは必ずあります。でも漸増傾向というか大きな流れが成長であれば良いのです。一喜一憂ではなく傾向として成長し続ければ良いと。

お客様の来店や購買はこの従業員のモチベーションに関連しているんです。従業員のモチベーションの高い店にはお客様は引きつけられどんどん足を運び、そしてどんどん商品を手に取り購入されます。これがプラスのエネルギーの効果です。逆もしかり、云いませんが悲惨な状況ですね。

自分自身そして周りの人が高いモチベーションを維持する、そのためには目標を正しい評価が必要です。出来た出来ないは周りも、そして自分自身でも評価します。そして組織として出来た時には最高の評価をし、さらなるモチベーションアップにつなげることが重要ですね。

品切れをなくす

いよいよ師走に入りました。高度成長からバブル期ほど道路も混雑せず、慌ただしいことはないですが、師走は師走。世間一般は残り少ない時間で2013年を終えてしまわねばならないのですね。

コンビニは他業種ほど師走の影響は受けにくく、安定してお客様の日常の生活をサポートする業態です。と云っても、この時期の売れ筋の品切れは店の経営にとって致命的です。お客様がわざわざ店に足を運んだのに欲しい(売れ筋)商品が品切れしている、これほど頭に来ることはないのです。ましてや時間もなく、欲しい&必要な商品が有ると思って来たのにと。なお売れ筋を元々品揃えしていないのは論外ですが。

こんな品切れ1回で、今まで築いてきたお客様からの信頼が一気に崩れ去るのです。これが致命傷という訳です。時間がない時ほど、信頼のおける、つまり欲しい商品がいつも並んでいる店へ一番に行くのです。欲しい商品がなくて買い回りするくらいなら何軒か飛ばしてでも必ず欲しい商品がある店に一番に行くのが心情ですね。

品切れ防止は基本原則の1つです。今一度現段階での売れ筋確認をします。もしかすると売れ筋が導入されてないことはないですか?休みの日等、時間のある時に近隣の小売店へ行って品揃えを確認しておいてください。自店にない商品がたくさん陳列されているかも。怖いですね。

店が導入していたら、データの中に売れ筋は出てきます。しかし導入されていなとデータには現れず、その商品を必要とするお客様も来店していない可能性も大ですね。

「自店の売れ筋」と「競合店の売れ筋」を知る、ここが第一歩です。まずその立地、地域で必要な品揃えをしてから、便別の発注、つまり在庫をつくるのです。

店の今のデータを見て、売れ筋の品切れをなくすこととはスタートラインが違いますので注意してください。

本当の単品管理実践してください
 http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

冬到来

長期予報の通り寒い冬になりそうですね。表面的には逆境と捉えがちですが、「本当の単品管理」ができている店は好都合です。というか利益増加のチャンスなんですね。
何故かというと、変化が大きい時ほど、物が売れるんです。同じ天候や気温が続くとほとんど消費と云うか買い替えが進まないのですね。これが小売業です。

変化というのは目に見える変化、自然の中での、雨や雪も変化ですが、中でも気温の変化が一番ビジネスチャンスだと思います。実際には気温の変化に品揃えや発注がついていけない店がほとんどですので、しっかり「本当の単品管理」ができている店は際立った有利&お客様のニーズにしっかり応えますます支持を増やすんです。

同じ天候や気温の時はどの店もそこそこの発注ができるもんなんです。パターン発注と云うか現状維持型で。

夏の暑い時や冬の寒い時こそ、「本当の単品管理」が重要なんです。特に冬の客数の少ない時に、売れ方に合った品揃えと発注ができる。これでこそ、しっかりと粗利益を確保できるんですね。

日常的に客数の多い店や夏の繁忙期はどの店も大体、利益が出るんです。しかし晩秋から冬、その中でも2月にかけて利益を出せるのが、我が指導店の「本当の単品管理」実施店なんです。

簡単に云うと12月の繁忙期から1月の閑散期を越えて、春から夏のピークまで、計画通り利益を出し続けれるのが強みです。

「本当の単品管理」のスタートは品揃えですが、それまでの手順をしっかり会得し、実践できれば、あとは長期予報等の環境をデータ化し、さらにお客様の変化を予測し対応するだけです。

まだ間に合います。「本当の単品管理」師走になる今始めましよう。

詳しくはHP
http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

寒さ対策は重要

今週後半から本格的な冬がやってきそうです。人間(生物)にとって寒さに耐え抜くことが必要な時期です。ですから秋から人間(動物)は基礎代謝を増やし体温を上げ、維持するために味の濃いもの、カロリーの高いものを食べ、脂肪を蓄えているのですね。これが食欲の秋であり、太る原因でもあると思います。私は秋以降に太るのは冬を越すための生物の摂理で自然と考えていますが、特に北海道や東北、そして北陸では。

ところで単品管理の世界では自然の変化に店の品揃えがついていってない店が見受けられます、もちろん私の指導する店ではありませんが。とりあえず発注して売れている物の発注を増やす作業を続けている店によく見受けられることですね。この気温の変化にお客様の購買行動の変化もついていきます。

もちろん品揃えされている店はデータ上で品切れや廃棄で見ることができます。しかし品揃えができていない或いはされていない店ではお客様の買物行動とは全く違う世界を展開している可能性もありますね。

商品の在庫はあるのに売上は少なく、廃棄が多い。これは品揃えがお客様のニーズと合っていないのです。寒暖の差はますます大きくなります。早く手を打たないと売上はない&廃棄多いの世界になってしまいます。解決策は1つ、早く「本当の単品管理」、その品揃えを実践してください。

本当の単品管理
http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

参考に20日に発表されたコンビニエンスストアデータは
既存店 客数△1.5%、客単価+0.6%、売上△0.8%でした。コメントもよくわかりません??ですね。

ちなみに私の指導店では客数は+5%以上ですよ。
売れる店はますます売れる&利益もしっかり確保!!

カラーコントロールは明るめに

いつもより早く寒い冬がやってきましたね。関東では木枯らし1号も昨年より1週間以上早く吹きました。今のところ、長期予報通り日本列島には寒い冬が来てるようで。

「コンビニ来店の目的は商品を買うこと」、だけではありません。暖をとったり、夏には体を冷やしたり、急な雨を避けたり、また寂しい時に安らぎを求めて、なんてありますね。

こんな寒い冬には極力「暖色系」の暖かい色を多用しましょう。特に日配関係は包材がシンプルで寂しいので手書きPOPを活用します。多少くさいコピーでも良いので添付してお客様の心を温めましょうね。「寒い心に温っかおでん」「レンジでチンして、さらにおいしいおにぎり」なんて。コピーや言葉が古くて、ダサくてもオーナーや従業員の暖かみを感じさせれたら良いのです。

お客様を思う心が表現でき、それを感じ取っていただける売場或いは接客が生き残りの鍵なんですね。大手FCチェーンでは並んでいる商品や接客もそんな違いはありません。違うのは経営する人の心遣いです。如何にお客様の立場に立ち、品揃えや接客ができるか?そして基本である鮮度管理やクリンリネスを徹底できるかです。

当たり前のことを当たり前に続けることができるかどうか、つまり自分との闘いが競争に勝つ大きな要素です。もちろんオーナーさんだけでなく全従業員にその「心遣い」が浸透しているかですね。

あの店へ行くと「ほっとする」。「なんかもやもや、イライラした時に行くと心が落ち着く」なんて評判が立てば最高ですね。

上記の言葉は、実際私が店に電話したしたり、突然店を訪問するだけで、オーナーさんや古参の従業員さんから聞かれる言葉です。徐々に私の思いが店に伝わり、お客様にも伝わっていると実感しています。

「商品の品揃えの完璧さ」と「心がほっこりする雰囲気」この両者が混在する店を創るのが目的です。そんな有難い&嬉しい店にはお客様が多数来店され、さらに口コミでどんどんお客様が増えてくるんです。


















個店は生き残れる

コンビニは飽和状態と云われる中で過去最高の新規出店が続いています。特に上位3社は未進出地域への出店やエリアFCの獲得等、様々な手段を駆使して店舗数を積み上げています。
これだけ大量に出店し、過密になるが個店の経営は大丈夫か?とよく問われます。

幸い私が指導する店舗では心配ありません。コンビニは多店舗展開、出店増、つまりますます「量の拡大」になっています。しかしコンビニ個店はもともと、その立地に根差した店舗ですね。マクロではなくミクロの世界です。商品で云えば単品ですね。
チェーン本部では出店地域が広がり、多数のアイテムが登録されています。商品の改廃スピードも上がっていますね。

ここが重要なんです。自店の商圏(競合も含む)に合った品揃えをし、的確な便別の発注ができればコンビニ経営は問題ないのです。できるようで意外にできていないのが「商圏に合った品揃え」です。品揃えというのは季節や時間帯により日々変化します。もちろん曜日でも違います。この品揃えを適格に維持し続けることができるかどうかが「本当の単品管理」の重要な要素です。的確&適正な品揃えが常に実現できれば、後は通常の単品管理の手順で発注を適正に行い、品切れや廃棄を極力減らすことができます。もちろん粗利益も確保できますから、経営的には問題ないですね。

現象面で見る店舗数の増とかマスコミの云う飽和とかは決して現実的ではありません。表面的なことを捉えて、自分の価値観で話しているだけですから。1つ1つのつながりや理論的な話は一切含まれていません。

実際にコンビニを経営すると世間一般の話とは違うことで頭を痛めます。確かに競合が出来れば今の売上が下がり経営できなくなるという不安は大きいます。でも事前に組んだシフトで急にバイトが休んだ、それも複数で。人のやりくりがつかず、結局自分が店に入り続け、発注やクリンリネスが疎かになったということもでてきます。

こんな不安な時代こそ、こんな考え方も必要です。「目標⇒コンビニ経営で生活し続けれる、経営者として利益も確保して」またそれは「原理原則に基づいて、日々のオペレーションをこなしていれば」ということです。 正しい目標に向かって日々行動し続ければ、必ず目標が達成されることを信じることです。

不安な人はこのブログを深く読む、そして真理が分かる人に相談してください。そうしないと間違った努力をし、結果として目標どころか全く逆の結果を迎えることになるので。 

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]