忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内と外

今回もこのブログの構成というか全体の話をします。

内というのは店の内側、内部ですね、そこで各段階(粗・営業・経常)の利益を継続して確保する。
外というのはお客様向けですね。単品管理と商いの原理原則という道具で「お客様の支持を得ること」です。よく云われる「お客様のニーズとその変化に対応する」ということです。

この内外が、「外⇒内」&「内⇒外」の相互関係で成果或いは結果を出すんです。分かり難いですが「主と従」「全体と部分」「原因と結果」でも解釈はいろいろあります。とにかく1つで生み出すのではない、いくつかの要素の複合、相互関係の結果が良い結果なんですね。

言い方を変えれば、単品管理で正確な発注をすればOKではなく、棚の掃除や陳列位置、そして商品お買い上げ時の接客が全て重要ということです。1つの要素でも不可であれば、どんなに正確な発注をしようとも利益には結びつかないということです。

最後に式で見てみましょう。

売上-売上原価(仕入れ)=粗利益          商品(モノ)+情報(単品管理)
粗利益-一般及び販売管理費=営業利益            人・設備(モノ)
営業利益±借入金利±その他                     金・資産(モノ)

つまり商品経営で利益を出し続けるには、経営の資本4つ(人・モノ・金・情報)を上手く使わなければいけないという基本に至る訳ですね。それをいろんな角度から説明しているのがこのブログなんです。
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]