忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2024/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

発注数の決定方法 3

FF(デイリー)商品の発注数の決め方がよく分からない、もっと詳しく知りたいとの要望があるので補講します。

1つの例で説明します。なおチェーン毎に分類や呼称が異なりますので、そこは自分のチェーンに置換えて。

手順は、まず過去の曜日別客数と買上率を準備してから
①納品日の客数を予測する
②予測客数に分類毎の買上率をかけて、予測販売数量を出す
③予測販売数量を単品別数量に落とす
④廃棄数量と品切れ時間、直近の動向により単品毎の発注数量を修正する
⑤チャンスロス分を上乗せ⇒売れ筋の発注数を増やす
以上が手順です。

例えば、FF(デイリー)商品が大分類、おにぎりが中分類、手巻き・直巻・セットおにぎりが小分類とすると

実際の発注は「中分類」で予測販売数量=総発注数量を出す。
さらに単品別発注数量に落とし、その上で商品の売れ行き(ロスや品切れ)を考慮し、発注数を増減する。
チャンスロス分は平日は3個、土日は5個を上乗せすると決めておけば良いですね。

中分類をマスターできたら次の段階に進みます。
小分類毎の総発注数量を決めてから単品別へ落としていくという手順で流れは中分類と同じです。

要するに、過去のデータから全体(合計数量)を予測する。その後、単品別に落としてから、見直しをかける。
①販売予測数量(合計数量)を出す     (大分類)⇒中分類⇒小分類⇒単品
②(実現可能)販売数量を出す        単品+チャンスロス分
通常は①≦②となるので「拡大均衡」になり、売上・利益共伸びていくはずです。
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]