忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

拡大均衡と縮小均衡

現地点からの発注には大きく分けて3つあります。
①拡大均衡-仮説に基き、機会ロスを捉えて発注数を継続的に増やしていく
②現状維持
③縮小均衡-廃棄ロスを見た残像が頭にあり、発注数をどんどん減らしていく

どんどん仕入れを増やして機会ロスをなくせという本部を弁護する訳ではありませんが、
私は①の拡大均衡を指導しています。拡大といっても、仮説に基いた機会ロスを減らすのであって、何でもかんでも、常に発注数を増やせということではありません。必要な時に、特に大きく売上が伸ばせる時に、仮説に基いて発注数を増やそうということです。

多くの来店がある時にベストの品揃えを提供し、それ以降の来店に繋げるのです。
ですからお客様の購買行動が見えてないとできないことですね。

今の世の中、SM等の特売以外は積極策があまり見られません。
しかも、コンビニ経営者のほとんどが目に見えるロスとの闘い、つまり③の縮小均衡状態です。
縮小均衡は「心理的」に負けていて、売上が伸びる時でも、なかなかロスが怖くて発注数を増やせない状態を指します。売上の変動に合わせて、意識的かつ計画的にロスをコントロールしている状態とは全く異なります。

コンビニの売上(販売数)は常に縮小であるはずがないので、伸びる時期には拡大均衡となります。

コンビニは4~8月にかけて上昇・拡大期にあり、機会ロスを減らしてお客様を獲得する時期なのです。
私が指導している店は2月末までに冬物をしっかり売り切り、3月以降新商品を展開しつつ、定番の売上を伸ばしています。
震災により一時期は下降或いは停滞しましたが、4月に入ってから復調傾向にあります。
また3月上旬のような来店客増加&新商品の改廃により店内の活性化が行なわれております。

そこでも基本になっている商品はFF(デイリー)商品です。これにパンも加わり、売上も伸ばしております。
世間では自粛或いは弱気になった経営者が多いのが事実です。
でも、正直いって、流れが見えている我が指導店舗は拡大均衡により、着実に利益と売上を稼ぎ、新たなお客様を獲得しております。

コンビニはあくまで最寄品を扱う生活の一部の業態です。そこを踏まえ今、GWに先駆け、拡大均衡に向かう時期ですね。
PR

P&Aの時給設定

P&Aの時給設定の話です。

まずその前に、基本シフトを作成し、基本時給(昼間と深夜)と人時から週間の人件費を出してますよね。
この時給というのは平均でも、一定でも良いので、例えば昼間で750円と設定したら深夜は938円ですね。
これを基に月間の人件費予測、つまり予算を立てます。

ここで今回の話を。
まず採用時には、最低時給で話をします(地域により最低時給は異なるので)。
そして必ず付け加えるのが、評価をして5円単位で上げますと。

ここで大事なことは
①最低時給でも働く気があるかを確認
②最初は最低であるが、頑張れば時給を上げてもらえることをしっかり伝える
要するに頑張れば頑張った分だけ認めてくれ、時給にも反映してくれる店と認識してもらうことです。

5円単位というのは、
①評価を必ず時給に反映させれる
②金額が小さいので上げ易い
③金額は小さくとも評価=時給アップが感じられる
という効果があります。

評価は毎月行ない、改定は年に2回が望ましいです。
仮に大きく貢献した場合には時給ではなく、手当てや報奨で対応します。
時給を上げると永遠に支払額に影響しましすので、あくまで一時的な手当てで。

戦術の違い

以前、戦略と戦術の話をしましたね。

その戦術にもチェーンにより、違いが出ます。

例えば、100円おにぎりのキャンペーン。

いくらメーカー負担があるとはいえ、チェーン本部による値下げ分の補填が必要です。

この補填ができるか、どうか、つまり本部自身の財務体質により戦術の有無が生じるのです。

お金がないと補填できないため、値下げキャンペーンができないのです。

また資金力(剰余利益)があると、自分の都合でいつでも仕掛けることも可能になります。

おにぎりのピークを迎える直前にキャンペーンを仕掛け、お客様の購買行動を促し、GW本番で、しっかり売上と利益を稼ぐと、こういう闘いが可能になるんです。

皆さんも、自分のチェーンを良く観察して、チェーンの商品政策を有効に活用しましょう。

今急にチェーンを変える訳にもいかないですから。

バイト対策

今はP&Aの入替時期です。もう既に新しい人を採用した店もあると思います。
コンビニ経営で頭が痛いのが、アルバイトの扱いです。

特に近年は人材不足?であり、なかなか思うように働いてもらえないことが多いですね。

特に突然の休みには困ったものです。
私も経験がありますが、あるバイトが急に休み、まあ仕方がないかと思い作業を続けていると、次のバイトも休みと連絡があり、困ったなと。さらに次のバイトも休みという具合に結局は店に24時間以上いたこともあります。この時は、「いつになったら帰れるのか不安になりましたね」。

そこで大切なのは、採用時の確認です。「シフトは絶対に休まないこと、もし自己都合で休む場合は代わりを自分で手配すること」を確約させます。自己都合で急に休んだ場合、ペナルティーを加える店もありますが、私はちょっと違った対応をしました。ペナルティーとは逆に「緊急対応手当」や「皆勤手当」の手当=にんじんというご褒美で、チームワークの強化やモチベーションアップをはかります。シフト以外にインしてくれた人には、金額は小さくて良いので、店のために協力した、自己犠牲の心を持つということで積極的に評価しました。
そんな思いやりとお互いさまの心を共感できる人を一人でも多く育てましょう。そんな素晴らしい人(P&A)はお客様を丁寧に、そして大事に扱いますので、きっと店のファンを増やしてくれます。

新商品の活かし方

このブログでは、商いの原理原則に基いた話、つまり面白みがなく、当たり前の話が多いと思います。しかし、この「当たり前のことを当たり前にやり続けること」が、結果的に各経営数値を好転させ、生き残るコンビニを経営できることに繋がるのです。

日々、同じこと(原理原則や基本)を徹底し、やり続けることのできる人間は少ないのです。だからこそ、(徹底継続できない)弱い自分に勝ち続けれる人がお客様の支持を得て、商いでも勝ち残れるのです。お客様は店の、そして店の中の人や商品を必ず見ているのです。

オーナーさん始め、全従業員の、日々の誠実な行ない、この積み重ねを見て、感じて、我が店に「ストアロイヤリティ」を少しずつ持っていただくのです。この「ストアロイヤリティ」は「信頼」ともいえますね。

少し前置きが長くなりましたが、新商品の活かし方、これも日々、重要な戦術となります。
新商品は時期により発売アイテムやカテゴリーに集中やばらつきがあると思います。まず一年の、どの時期にどんなカテゴリーの商品がどれくらいのアイテム発売されるか掴む必要があります。
何故なら、在庫は一定にする、つまり新商品を導入するには、前もって、アイテム或いは在庫数を減らして売場を空けておく(空けれる)必要があるからです。

新商品の発売が少ない時期は、多少ライフサイクルぎりぎりまで商品をカットせず残しておいても良いですが、新商品が連続して発売される時には、売れ方を見て、導入&カットする必要があります。また同じ週に多くのアイテムが発売される時には、選択して導入することも必要です。

主な商品は初回導入条件等がついていると思いますので、初回に導入しない商品は次回、或いは翌週も導入しません。なお、SV(OFC)に聞いて、他店で売れている未導入商品があれば、すぐ発注します。

陳列位置は菓子の場合は元売場(菓子)とエンドの最上段の2ヶ所陳列します。できればPOPやポスター等も貼付して。なお発注数は商品によって異なりますが、売れ筋以外は2ヶ所陳列しても、2ロット発注する必要はありません。1ロットを半分にして陳列し、売れ方に合わせて在庫移動します。
あくまで新商品は一時的な売れ筋、或いは、店の活性化の役割です。主役をとっているようで実は売れ筋商品の引立て役になるんですね。

☆☆ この新商品の導入⇒カット&陳列技術の優れた店は、固定客(新規客も)にとって、新鮮で、いつも情報発信している躍動感のある店として映ります。ますます、この店が好きになりますね。☆☆

固定客はもちろん他店も行きますので、ここで他店との差別化をはかる事ができる訳です。
〇〇店はいつも新商品の導入が早く、いつも決まった場所にたくさん並んでいるとお客様の信頼を得て、また口コミでその評判が広がっていくのです。逆もまたしかりですね(要注意)。

目的と目標

前回に引き続き、今回も理論をひとつ。

目的と目標、似たような言葉で、聞くことも多いと思います。この違いを少し説明します。

目的とは、永遠に達成できないこと、数字ではなく、言葉で表されるもの。また方向性を表すものであります。
目標とは、達成できること、或いは数字で表されるもの。また実際のプロセス、過程、ステップをさします。

例をあげると
継続して利益を上げようというのが目的、これに対して月に営業利益を600千円あげようというのが目標です。

4月と10月は年間売上の平均に当たる標準的な月ですので、今、もう一度年間計画や目標を立てることが大事です。もちろん計画に対して目標の設定も不可欠です。

オーナーさんは経営者です。商品経営を継続するためにはチェーンの歯車にならず、自らの意志を持つことが必要です。コンビニにおいては3~5年の中期計画が目的になるかもしれません。なお、長期スパンでは、目的は達成できると考えます。

戦略と戦術

戦略と戦術、この違いは?

コンビニ業界において、例えば来店客数を増やすということが戦略であり、公共サービスの取扱いを拡大する、100円おにぎりのキャンペーンを展開するということが戦術になります。

簡単にいうと目に見えるのが戦術で、目に見えない、戦術の背景にある思考が戦略であると思っていただければ良いかと思います。

何でこんな話をしているかというと

世間で行われている現象の裏(背景)には、戦略(深い思考)が存在していると。

その目に見える現象、つまり表面的なモノを真似したり、評論しても、何の価値もないのです。だから真理や原理原則が重要と私が唱える訳ですね。

これはPOSデータに現れるお客様の購買心理や購買行動を捉える時にも同じような考えをする必要がありますね。

ただし、世間では戦略のない、表面的で思いつきのような施策も多いので注意しましょう。(こんなのは戦術とは言いません)

売上を上げる 5

売上を上げる手法の続きです。

自分の思いや期待、理想では絶対に売上は上がりません。
お客様の立場に立ち、原理原則に基いた仮説とその仮説に基いた行動の継続の結果売上が上がります。

一般的な憶測や評論的なやり方では効果は上がらず、逆に利益や売上を落とすことにもなりかねません。

いつもの公式
「売上=客数×1品単価×買上点数」の買上点数を増やす手法を今回は説明します。

 新商品の積極的な導入、大胆な陳列、POPを使ってPR、固定客への声かけ、多くの在庫を持つ、アイテムをどんどん増やす、これらは全て売上向上に効果があると思われています。
 しかしきっぱり否定します。商い全体の効率や利益を生み出す為の手法ではありません。素人の思いつき程度レベルです。

多少効果はありますが、原理原則に基いていないので、ほとんど、まぐれの商いですね。言い方は良くないけれども、決してやってはいけないというのではなく、もっとやるべきことをやってからですね。

 買上点数を増やすために一番必要なことは「売れ筋の品切れをなくすこと」です。
お客様のニーズ=売れ筋、これを切らさないことが買上につながるのです。
 何だ当たり前じゃないかと思われると思いますが、コンビニでは基本4原則の徹底が重要であり、原点です。
その中の品切れ防止の徹底がやはり利益や売上向上に結びつくのです。

 「当たり前のことを当り前にやり続けること」が生き残るための秘訣です。

売上を上げる 4

以前から紹介している公式
売上=客数×1品単価×買上点数の中で
今回は1品単価を上げる手法の1つを説明します

品揃えの中のプライスゾーンの設定とプライスラインの本数とボリューム設定で
1品単価を上げることができます。

ツールでは説明してますが、長くなるので
「お客様のニーズに合わせ、意図持った品揃えにすると1品単価(平均単価)を必ず上げることできる」つまり売上を上げることができる1つの手法があるという紹介に留めておきます。

クリンリネス

クリンリネスの基本は開店時の「きれいさ」を維持すること。
いくら年数を経てもクリンリネスのレベルが落ちない店があります。
その店は清掃に始まり、清掃に終わる店です。

基本というのは、常に心がけて手隙の間にもメンテナンスすることです。
ドアやリーチインの手垢や床のゴミ、ちょっとしたことをその都度行います。

さらに棚掃除については店内の(ゴンドラ)レイアウト図を作成し、従業員全員に棚の掃除を割り当てます。
忙しい時間帯にインする人にも割り振ります。そして各自清掃が終わった箇所には名前と日付を記入してもらいます。あとはオーナー(店長)がチェックし、評価します。できていればOK、できていない時には指導の上、再度清掃してもらいます。

ゴミ箱本体や駐車場の草むしり等外での清掃は、月2回や週1回に時間を決めて清掃します。
お客様の少ない時間帯を選びますが、もし人が足りないようでしたら、クリンリネス集中日を設け、シフトを厚くすることも必要です。こまめに、そして一気にやってしまうのが、クリンリネスです。

ゴンドラの棚掃除は早い店では2週間で1回、普通の店でも月に1回は一通りできます。

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]