忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

単品管理をやってみる

今日から最高気温が25℃を上回る地域が増えそうですね。いよいよ単品管理習得の時期がやってきましたね。前々回からの話を実践されている中で、ほんのちょっと、単品管理の糸口を見つけた方もいらっしゃいます。とにかくやってみることですね。
 売上ばかり追いかけずに、まず「本当の単品管理」ができるようになる、すると後から利益&売上増がついてくるのです。いつも言うように結果として後からついてくると。この私の原理を信じて、「本当の単品管理」習得に励んでください。これからの2月が、年間で一番成果が上がり、習得しやすい時期ですから。

もう一度、「本当の単品管理」習得の手順を整理しておきます。
①単品管理の手法・原理原則を知る⇒ブログを単品管理で検索し、まとめる。
②理論を踏まえて、経験を積み重ねる。単に仮説⇒発注ではなく、毎回テーマを持って仮説を立て、検証する。この積み重ねが、仮説の元データ(引き出し)を増やし、仮説の範囲を拡げ、仮説の精度を上げるのです。自分自身の「仮説&発注&検証」経験の積み重ねですね。応用力も場数を踏むことでついてきますから安心を。
③精度を上げる。仮説での成功事例を蓄積し、ほぼ同じと思えるパターンでの確率を上げることです。全く同じ日はやってきませんが、似た様な日は何度か、やってきます。そこで80%の確率で当てるのです。このパターンを蓄積することで、利益&売上の増加という結果に結びつくのです。一過性ではなく、継続が力です。継続することで、その力もレベルアップしてきますね。また単品管理が楽しくなります。

なお「本当の単品管理」に終わりは永遠に来ないです。私自身もまだまだ学習継続中ですね、たぶん死ぬまで。
また世間では「気温」という概念を1つで表し、分析することが多いですが、私の理論では「気温」は1つの概念に留まりません。必ず2面性はあると考えます。これについては機会があれば説明したいと思います。

今日最高気温が25℃を超える店は、単品の売れ方(お客様の購買行動)に注目してください。そして発見したことは必ずメモし、POSデータと照らし合わせてください。
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]