忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気温と単品の売れ方(アイス編)

「本当の単品管理」を理解できてきたでしょうか?世間で一般的に云われている単品管理と違うと思いますが、焦らず、正しい手順を毎日継続することです。
さらにこのブログのポイントを箇条書きにし、項目毎にまとめておくと良いですね。データを見ながら気になった点を確認することです。理論と実践の両立が上達の鍵です。

頭でわかっていることを実践する。すると頭の中で思っていたことと違う現象が起こります。或いはもっと違う世界が。私の言葉の深さや言っている意味の次元の違いが分かると思いますので。

今回は気温と単品の売れ方(アイス編)です。
アイスも一括りにはしません。大きく分けると、ミルク系・氷菓系・コーティング系(チョコ・モナカ等)です。またサイズや容器の違いもありますが、まず先の3つに分けます。

気温が上がるにつれて、売れ行きが伸びるのはどの分類でしょうか?
まず自店の週別或いは月別の販売数量のデータがあれば見て欲しいのです。春夏秋冬で何が売れているか?自分の目で確認してくださいね。もっと分かれば各季節の入口と出口の違いも。

今売れている商品と梅雨明けから売れる商品は異なります。さらに盛夏、その中で最高気温が32℃以上(30℃でも可)の時に売れる商品も異なるはずです。

その違いを起すのも「自然の法則」なのです。商品の味や形状(容器ではなく本体の)で違いが出てると思われます。今後売れる商品を品切れさせないためにも、今からカットを進めましょう。そして売れ筋はバスケット2つあっても良いのです。ここでも2:8の原則(ABC分析でも可)です。
「死に筋のカット」⇒「売れ筋のフェイス拡大と在庫確保」です。

次にアイテムですが、先の3つの味の分類で、それぞれカップ・棒状・その他の形状(容器)があると思います。しかし3分類×3形状=9アイテムの全て揃える必要はないと思います。
強い分類の強い形状を増やします。ということはまず必要なアイテム決定し、順に品揃えをするということです。
16のボックスの例をあげると、氷菓のカップ4と棒状3、次いでミルク系のカップ2と棒状2、最後にその他2等。つまり上位3アイテムは2つのボックスを使い品切れを減らす作戦です。

品揃えや在庫量は店毎に異なりますので、来店客層と単品データを確認の上、まず品揃えを決定してください。「来店客層⇔買上客層⇔単品データ」です。アイスの場合は立地により、来店客層と買上客層が大きく異なることもありますので、必ず2つの客層を確認しておいてください。

「うちの店は〇〇の来店が多い、また△△がアイスをよく買う、だから◇◇を並べよう」と。
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]