忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2024/05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>

消費期限の長い商品の単品管理

単品管理はデイリー商品を中心にグローサリーを含めて全商品で実施します。その中でデイリー商品は複数便あるものが多く、単品それぞれの発注数や販売数、廃棄数を納品便を関連づけて分析します。

最近質問が増えているのが日持ちする商品の単品管理です。具体的には麺類やサラダ等の惣菜です。商品によりD+1やD+2とあり、納品日に必ず売れるとは限らないのです。単品のデータを見ると多くの日で納品数=販売数+廃棄数となってないですよね。もし合計がいつも一致してる店があったら、それは✕です。ほとんど品切れしてると考えられます。
本当の単品管理せずに、各便の間を切らさず、24時間上手に乗り切るのは不可能です。

ではどうするか?ということです。結論として、販売数と廃棄数を見ます。まず廃棄を見てなければ品切れと判断します。次に販売数を見て、品切れ時間を見て、適正な時間に売り切れたかを判断します。品切れの日や便はプリントアウトしたデータやノートに控えておきます⇒品切れリスト。

翌週実際、発注する時には前週同曜日や直近の「販売数」を見て発注します。ここではD+1等の在庫繰り越しを考えません。品切れ発生は先ほどの品切れリストで仮説に活かします。その日の各便合計(24H)で廃棄が出ていない場合は販売数はMAXでないことを示しているのです。まだ売れた可能性を示しているのです。

もう一度整理します。客数予測に基づき、分類毎の総販売数と便別販売予測数合計を出します。その後単品に落とし込むため、先週と直近データを確認し発注する。在庫は考えず、販売数と廃棄を見て、販売数が適正か仮設する。
適正と思われる販売数を元に、天候や気温、週の動向等を加味し仮説を立て、実際に発注します。

最後にD+1商品等の在庫が増えてきて、在庫があふれそうな時には、発注数を減らしたり一時カットします(直近の便で)。なお在庫調整はあくまでも主の手段ではないので、売れると予測する数量の在庫を必ず各時間帯で確保してください。

「本当の単品管理シリーズ」発売中詳しくは
HP    http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバックについて

この記事は現在トラックバックを受け付けておりません

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]