忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

関連購買を知る(重要)

今回と次回は特に重要と思われますので、しっかりと理解し、手法を会得してください。そしてもちろん成果も出してくださいね。

関連購買とは、お客様の購買の中で、主となる商品と一緒に買われる商品群を言います。
たとえば朝でしたら、缶コーヒーと新聞とたばこ、昼でしたらお弁当とペットボトルのお茶というように。

以前もいいましたが、データで見ても良いですし、記録紙(ジャーナル)や売場やレジでの観察でも良いです。とにかく生のお客様の買物を見て知っていただきたいのです。発注画面のデータはあくまで単品だけの、それもいろいろの環境の中で起きた結果のデータですから(買物行動の一部分のみということです)。

具体的な話です。いつも来店されるお客様が気温が30℃近くになったので、今日のお昼は弁当をやめて、冷麺とおにぎりにしようと。するとPOSデータでは弁当 ↓ 冷麺 ↑ おにぎり ↑ となりますね。品切れがなければの話ですが。
こういう状況は売場で或いはレジに立っていれば、すぐ分かり、もし間にあえば、その場で当日3便或いは翌日の発注変更もできますよね。だからこそ、FF(デイリー)商品の発注者はピークタイムにレジに立ってお客様に接するべきなんですね。

関連購買については大枠が分かれば、「発注した分=在庫となる&廃棄が発生する」分類の商品を中心に関連購買を頭にインプットします。弁当とペットボトルのお茶とか、パンと缶コーヒー或いはスポーツドリンク等。
自分の発注する単品からお客様の購買行動を見る(空想というか仮説です)訓練をします。するとデータの変化からお客様の購買行動の変化が見えてきます。それがPOSデータ(と変化)の原因というか要因なんですね。

発注というのは単品の販売数予測ではありますが、実はお客様の購買行動(とその変化)予測なんですね。
お客様の購買行動に品揃えや発注数を合わせることを単品管理というのです。
私がいう「単品管理」というのは、「お客様の購買行動とその変化に品揃えや発注を合わせること」であり、商品1つ1つを管理、コントロールするという話ではないのです。ここを絶対に押さえておいてください。
世間一般の単品の動きをデータで分析するという単品管理とは、管理対象や次元が違うことをよく理解してください。せっかくブログをたくさん、読んでいただいているのでここを肝に銘じておいてくださいね。
品揃え・発注はお客様に合わせる、それがお客様の立場に立つこと。それを実現する道具が商品であり、データなんです。発注で見るのはデータそのものではなく、データの奥にある、データを形成するお客様の購買行動とその変化なんです。

PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]