忍者ブログ

利益を出して競争に勝ちコンビニ経営で生き残る秘訣

コンビニFCチェーン加盟店様向けブログです。継続して利益を出すことで生き残り、結果としてコンビニ競争に勝つ手法を説いています。コンビニのシステムや本部及び加盟店様、メーカー・物流の現状を熟知した上で利益を出す手順説いております。その原点は独自の「商いの理論」です。その理論をFCチェーン加盟店様のコンビニ経営に落とし込み「生き残りのための秘訣」を提供しております。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面白い話 4

コンビニの損益分岐点売上は?いつも多い質問ですが、環境や立地により全く異なります。
特に大きいのが家賃です。固定費のほとんどを決めてしまう項目です。もちろんCタイプ(雇われオーナー)では関係ありませんが。
次いで時給です。都市部ほど時給が高くなり人件費も高騰します。いくら留学中の〇〇人を使っていてもですね。

そこで私の理論の1つをご紹介します。実際いくらの売上があればコンビニ経営が出来るかという早見表を。それが家賃1ヶ月分=日販金額です。非常に大雑把ですが、1ヶ月400千円の家賃であれば400千円の日販があれば成り立つと。家賃500千円の店も同じ金額の売上が必要か?そうです。必要と思ってくださいね。

売上500千円×30.5日=15,250千円
売上構成比を非たばこ 80%とすると、15,250×80%×30%=3,660千円
 
         たばこ   20%とすると、15,250×20%×10%=  305千円
値入額計                                     3,965千円
   

ロイアヤリティ 50%として 1,982.5千円が手取り額として

人件費              1,000千円
水道光熱費              70千円
消耗品費          100千円
廃棄ロス(原価)      320千円
手取り?         493千円ですか?
この中から返済を行う等もありますのでまず妥当な金額かと。

なお売上が1,500千円になるとこの話は違うのでは?と思いの方、一度シミュレーションしてください。
ただし売上が1,500千円/日になると夜間は最低でも3人体制、それ以外は最低3~5人必要です。何故なら、日販が1,500千円ということは3~4日で売場の在庫がが1回転するということで、その発注や検品、品出しの大変さといったら、人が4人いても足りないくらいですね。特にピーク時のレジと品出し、人がどれだけいても足りないと思いますね。結果として人件費が2,000千円を超えますので。

私の理論では最低500千円/日がないと、コンビニ経営の継続は難しいかという結論に至ります。だからこそ「本当の単品管理」を実施してください。ブログを読んで知識を得るだけではなく、「本当の単品管理」実践を早急にお願いします。
PR

これから加盟、出店する方へ

このブログはコンビニFCチェーンに加盟した後、競争に勝ち、生き残るための手法を説いています。
しかし実際には、今からコンビニを始めようという読者も存在し、質問を受けております。

私はコンサルをしておりますので、「開業から経営、申告手続き」までご相談承ります。加盟契約前に、ぜひ今一度、ご相談をしていただくようお願いいたします。決してコンビニ経営を否定するわけではありません。ただ、真実というか表と裏を知った上で、財務力も備わっており、本部紹介の立地も良ければ、コンビニ経営は十分可能ですから。

ただ流れで、人がやっているから、自分も一国一城の主になりたい、この不安な会社員の今より手取りを増やしたい等、人それぞれ夢や希望はあります。しかし今一度ご相談ください。もし加盟するとなれば大金を注ぎ込むというか、人生をかける気持ちがないといけないからです。決して楽な仕事はない、楽な商売もない、特にコンビニは立地産業ですから、一度開店したなら、如何なる理由があろうとも、その場所を移動することはできないのです。

立地選定

このブログは商品経営、そして単品管理中心です。しかし私は立地選定も十分にできます。実際に候補地の調査や物件確認もしましたので、商品経営や財務だけでなく、開発手順も理解しています。また商圏調査や立地選定もしています。もちろん基本となる客観的データや自身の持つオリジナルの調査データを用いてです。今は流通業中心ですが、飲食の立地選定もしています。日本だけではなく、飲食流通の手本となったアメリカも何度か訪れ調査や研究もしています。アメリカのやり方が日本でそのまま通用するかは考え方次第です。両者には国土面積や土地価格の違いがあり、そのままでいけると思いません。基本的な考え方は合ってると思いますので、日本流にアレンジ、カスタマイズすれば通用します。

現在の街を見ると、立地だけでなく、道路や土地に対しての建て方が根本的に間違っている店を結構見かけますね。そのほとんどがやはり1年以内に閉店しています。これは飲食流通業の基本が分からない発注者と「お客様の立場に立つことのない」施工主が招く不幸ですね。

もし今後コンビニチェーンに加盟して本部から店を勧められた時にぜひご相談ください。調査は最低1週間かけて行います。もちろん実費が必要ですが。でも開店してからの損失を考えると開店前の客観的調査と判定は最小限の必要経費だと私は思います。なお調査と判断結果はチェーン本部には内緒です(笑)。

同じ値入れでも

麺類も雑貨も値入れは35%で同じ、しかも麺類はロスが出る。
それならば雑貨の方が利益が多い?確かに雑貨でロスが無ければ、そう言えるかも。

しかし回転率が圧倒的に違うので、麺類の粗利益高は大きくなります。コントロールされたロスならば、結果的に利益は麺類≧雑貨ですね。
雑貨500円が月に2個販売⇒500×2×35%=350円/月
麺類300円が1日4個販売、月に120個販売、ロス率10%とすると12個のロス
従って、粗利益高は(120×300×35%)-(12×300×65%)=10,260円/月です。
また実は雑貨も季節商品を中心に若干の売れ残りも発生しますね。

物事は何でも一部だけで判断してはいけない。多角的に総合的にみないといけない例の一つでした。

生きている売場

店へ入ると明るく元気な「いらっしゃいませ」の声。そして商品全てがもきちんと隙間なく陳列されている。新商品も多くのフェイスをとって雛壇陳列され、商品そのものもPOPも自身の魅力を訴求している。店内も隅々まで綺麗に清掃され、商品自体にも埃がない。もちろん床も輝き、天井の光を反射している。看板の色褪せや蛍光灯の照度ダウンもなし。さらに従業員もテキパキ動き、接客や前出し、清掃、商品補充等スピーディにこなす。繁盛しているコンビニ、そんな店の状態が目に浮かびますね。

これはオーナーさんの意識が高く、経営資本と云われる「人・物・金・情報」が全てうまく繋がって好循環している結果ですね。こんな店はどんどんお客様が増え、皆さんが熱望している売上増も実現できますね。

何が言いたいかというと、未だに「売上上がります」「利益上がります」と調子の良い話をしている方々がいらっしゃいますが、そんなことはないでしょう。また、ほんの一部の店は売上が大きくて今、繁盛してますが、それも時間の問題、ほどなく競合店ができて、売上は落ちてしまうでしょうね。

売上を上げるのは至難の技、知恵と体力と努力があってこそ、実現可能なんです。場所を紹介され店を開店する、つまり立地はある意味、運でもありますが、開店以降は自分の努力次第です。その努力も正しい方向で、成果の出る努力でないといけないのです。ただ頑張るでは今の時代に成果は見込めません。

正しい方向というのは、利益や売上の仕組みを知り、それらを増やす手段をいくつも行う、それも手抜きせずに継続することです。その1つが「売れ筋の品切れ」を減らすです。品切れがないということは売上が上がるということです。それに伴い利益も上がると。さらにいつも売れ筋が並んでいることでお客様は継続して我が店を利用します。店に対しての信頼が生まれるということですね。これがストアロイヤリティです。
信頼のおける店は、近くの信頼できない店を飛ばしてでも行きます、また時間がなくどうしても商品を手に入れたい時も最優先します。さらに家族や友達、会社や学校関係の人にも「あの〇〇店、いつも欲しいものあるし、感じが良いよ」と宣伝してくれますね。

コンビニ業は大変です。年中無休24時間営業、従業員も集まりにくいし、思うように動いてくれない。経営課題はたくさんありますが、優先順位をつけて、まず基本を押さえて、それから1つずつ課題をつぶしていくしかないでしょう。焦ってもダメ、私の商いの理論ではこう話しています。「今努力していることを続けて、3ヶ月後、半年後にやっと成果が出るかどうかです、日々諦めずに誠実に継続すること」「ただし神様はしっかり見ているので、正しい努力をした人を見捨てない、必ずご褒美をくださる」と。

明日を信じて、「生きている売場、活気のある店」を創りましょう。正しい努力のその先には必ず光が差し込みます。

最低保証制度について

最低保証制度について問い合わせが多くなっております。確かに厳しい状況が続き、藁にもすがる思いと感じます。しかし、冷たいようですが、このブログでは、最低保証制度については関係ないと思います。二度くらい記事にはしていますが、基本的には(大手)FCコンビニチェーンに加盟している店舗オーナー様対象に何とか単品管理を中心に経営を立て直し競争に勝っていこういうブログですから。

オーナーさん各人が本来持つ個性を、私の商いの理論そして個性を強みとして具現化するツール「本当の単品管理」を使って利益を継続して出し、競争に勝ち、生き残るという話ですから。

最初から最低保証に頼る人はいないと思います。夢を描いてコンビニ業界に入って来たんですから。
でも現実は厳しい、しかし何とかして、どうしても負けるわけにはいかないのです。今コンビニ経営を辞めても多額の借金が残るだけですからね。コンビニは必ず残ります、何店舗か、それぞれの地域で。その残るコンビニを作ろうというのがこのブログです。逆境や失敗事例、そんなのたくさん持ってます。そんな私だからこそ、持てる知恵をブログという形で表現しているのです。

似非コンサルや金儲けのブログとは違うんです、そこをしっかり弁えてください。実際にブログ数をはるかに超えた1500回以上もアクセスし、日々現実と闘っている人もいるんです。ブログを読んで一回で理解し、実践したらすぐ成果が出た、そんなことはないのです。
ブログで書いてある通りにやってみた。でも結果は全く違った。どうして?どこが悪いの?と、何回も何回もブログに食いついて来てる人が多数いらっしゃいます。

私も闘う、読者も闘う、そんなドロドロとした厳しい現実の世界の中で、一緒に闘いましょう。あなたは持ってます、力を。その隠れた力を信じてもう一度一緒にコンビニ経営、そして本当の単品管理を始めましょう。

売上高対比でみる

コンビニ経営の目標と実績を分析するために売上高対比でみる方法があります。
この売上高対比というのは、業種や業態毎に大まかな数値が公表されており、その平均的数値とどれぐらい差異があるかで自店の評価ができます。また自店内でも昨年対比や月別に継続してみることで問題点を明らかにして、対策を打つ場所が明確にできます。

下記例をご覧ください。

  月額平均(千円) 売上高対比(%)
売上高 13,725 100.0
値入高 3,569 26.0
ロス高 412 3.0
粗利益高 3,157 23.0
ロイヤリティ 1,784 13.0
人件費 900 6.6
水道光熱費 70 0.5
雑費 50 0.4
営業利益高 353 2.6


売上高は450×30.5日、売上構成比 たばこ以外80%、たばこ20%、値入率がたばこ以外30%、たばこ10%、ロス高は13.5/日、ロイヤリティは値入高の50%で設定してあります。

この最右列の%を上手くコントロールし、最後の営業利益率(高)を如何に大きくするかが腕の見せ所です。収入項目は大きくし、支出(経費)項目は少なくするのが理想ですが、現実はほとんど逆になってしまいます。とにかく経費は絞るだけ絞らないとすぐ増えてしまうものです。ですからシフト等では、最小限のプランを組んで必要に応じて肉付けするという指導をしています。経営も人間と同様に、贅肉はつきやすく取れにくいものなんですね。

もう1つこの表の利点はエクセルで作ると、数値を入れ替えるだけで全体(日販を入力⇒営業利益高まで)が一瞬に変わるのです。つまり売上をキーにしながら、具体的な利益計画も思うまま自在に作れるのです。
自分が作った数字は実現の可能性もあり、より達成感も味わえると思います。「やらされるよりも自分でやる」このスタンスが重要ですね。新しい道も自分で切り開いていく、その1つの道具が上記の表ですね。

実態が現れる前に

コンビニの売上が好調と云われ続けておりますね。しかし先日も述べましたように発表程、実態は良くないと。たばこの効果が一巡したなら、その好調さも消えてしまうと思われます。

私の提唱する「本当の単品管理」によるコンビニ経営では、世間が伸びる時にはより伸びる、そして世間が伸び悩む時にも微増する、こういう店づくりを目指しております。

食に関する商いは決してなくなることはありません。何故なら人間は食べないと生きてはいけないからですね。だから私はコンビニ経営では商品経営⇒商品を売って利益を出す。なかでもFF(デイリー)商品にこだわる訳ですね。この経営の基本を押さえたなら、客数がしっかりとれる店ができる。つまり決まった来店客があれば、それに伴う飲料やたばこ・雑貨等も売れるということです。

暑い9月が続いています。日中は冷麺とアイスと飲料を売り、朝晩は中華まんやおでん、ホット飲料をちょっとずつ売っていく、この夏と秋の混在、そしてより秋への比重を高めることができる店、こんな店が飲食中心に利益と売上を確保し、これからますます支持を増やしていく店なんですね。
季節が混在し、1日の中で気温差が10℃以上ある日、今こそ「本当の単品管理」を実践しましょう。

◇◇正しい判断ができる訓練「本当の単品管理」の紹介です。①から③各29,800円
   詳しくはHP 
http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom をご覧ください。

「本当の単品管理 ①」
ブログで好評の「コンビニ経営で生き残る秘訣」の根幹部分である「本当の単品管理」、これをコンサル用の表やグラフを用いて、具体的かつ理解しやすい構成にしました。このツールを使えば「本当の単品管理」が実践できます。コンビニ競争に勝ちたいオーナー様にお奨めします。

主な項目は、「お客様の立場に立つとは」「単品管理による店力向上」「関連購買」「お客様の行動パターン」「客数予測&買上率シートにてFF(デイリー商品)の発注」「廃棄ロスのコントロール」他

◇単品管理をこれから始めようという人、或いは単品管理をやっているが成果が出ていない人、ぜひ、このツールを使って単品管理の面白さや奥深さを実感してください。 まず最初に私がお届けする「おまじない」を使って、「単品管理はこういう感じなんだ」と未来を信じてスタートしてみてください。もちろんツール代金以上の効果がすぐ現れると思います。ご注文お待ちしております。ごご

ロスの年間の流れ

ロス金額はFF(デイリー)売上の10%を目安にするという話をしております。これは1年間の合計であり、月別には下記表となります。
                          単位;千円
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1日当り
日販 400 400 440 450 480 450 480 500 470 460 430 435 450.0
ロス売価 10 10 14 15 15 13 15 15 15 15 12 13 13.5

日販が450千円の店でFF売上構成比が30%、ロス率が10%とすると
450×30%×10%=13.5千円が1日当りのロス金額となります。表では4・5・7・8・9・10と売上の上昇・拡大期に15千円/日のロスと設定し、その他は平均以下にします。
特に売上が見込めない1・2月はぎりぎりまでロスを削減します。これは1例ですが、1年の中で客数の増減(売上の増減)に合わせてロスもコントロールし、伸ばす時には伸ばす発注(ロスが多少増えてもいい)、逆に絞る時には思いっきり絞るということで年間を通してロス金額目標を達成するということです。

このメリハリこそが、「売れる時により売る店づくり」&「売れない時には無理しないで売り逃げする」ということなんですね。
1年間通して、平均や同じ状態ではありません。お客様の変化に合わせて店の数値も変化させることが上手で生き残る経営の必要条件なんですね。

新商品の導入

夏場に思い切り絞り込んだ売場のおかげで今、新商品の導入には困っていないと思います。
しかし、今後発売されるまま、新商品を導入し続けると、売場にはアイテムが満タン、フェイスもわずか、売れ筋や定番も新商品と区別できなくなります。そこで腹5分目、新商品の案内が4アイテムあれば2アイテム導入という形で。カット≧導入アイテムにしたいですね。ですから新商品も導入し、すぐカットという扱いも多くて結構です。

新商品は定番ではなく一時の売れ筋或いは引き立て役です。決してずっと主役になる訳ではありません。定番になれるのは、200アイテムの内、1か2アイテムです。ですから新商品は気持ちよくカットして良いのです。

できれば定番は同じ位置に陳列し、フェイスも多少減らしても、最低2フェイスは確保しておくことです。この状態で導入できるアイテムを考えて導入すべきです。新商品を導入する時には必ず陳列位置とフェイス数を考えておくべきです。売場面積には限りがあり、またアイテムが増えると効率が悪くなるからです。(回転率・発注アイテム数・検品・陳列・バックストック等)
なおここでも再確認します。「アイテム数  販売数」、ここを押さえておいてください。

不景気になればなるほど、各メーカーは売上や売場確保のため、見境なく新商品を出し続けてきますので。そうなるともう、商品開発自体も本当に手順を踏んでいるの?と思うレベルになってきます。
新商品の売れる売れないを見極める目、これが非常に重要な要素です。この機会に確実にレベルアップしてください。その方法は、全従業員で新商品の売れる売れないを「〇△×」で予測して、その結果を共有することです。楽しくタメになるコミュニケーションの1つです。

◇「本当の単品管理 ①」を発売しました。詳しくはHPの最新情報をご覧ください。             
  
http://ww3.ctt.ne.jp/miraicom

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]